CAREER PATH キャリアパス 社員インタビュー ビジネスチャレンジプロジェクト 教育制度 07 大事なのは数字よりも活動力 これまでの経験で身につけた率先して行動する力をもって、 この会社でどこまでできるかチャレンジし続けたい。 ITソリューション事業部長 2000年新卒入社 Timeline 2000年入社 2014年グループマネジャー(課長クラス) 2018年部長 2021年事業部長 Profile 2000年新卒入社。入社以来、数々のITサービスの新規営業を手がけ販路を拡大。2014年にグループマネジャー、2018年に部長となり、2021年より事業部長に就任。 海外の大学を卒業後、2000年1月1日のミレニアム入社。 Q入社の経緯を聞かせてください。 大学卒業1年前の夏休みに帰省した際、日本で初めて開催された留学生を対象とする「就職フォーラム」に参加しました。大手企業が多数出展する中、シーイーシーのブースに目が留まり、話を聞いて会社の雰囲気と業務内容に好印象を持ちました。1年後に帰国して内定をいただいたのですが、アメリカは日本と卒業時期が異なることから翌年春の入社までの間、自ら願い出て営業のアルバイトをすることになりました。頑張って受注を取っていたことが当時の社長の耳に入り、年末の納会で社長と直接会話をしたあと、翌年に入社しました。(※現在は内定者のアルバイト雇用、4月1日以外の入社受け入れを行っておりません。) システムエンジニアを経験したことが、営業活動の大きなプラス材料に。 Q営業からシステム部門へ異動したのはなぜですか? 組織変更に伴う打診をいただき、営業を続けるのであればエンジニアの経験をしておいた方がいいと考え異動しました。在籍したのは実質1年ですが、得られたものは大きかったです。営業は簡単なシステム変更などすぐにできると考えがちですが、実際に変えるとなると他への影響を考えてテストを繰り返したりしなければなりません。システム側から営業の仕事を捉えられたことは、システムエンジニアの気持ちを理解する上でもプラスになりました。 発言すれば聞いてくれる上層部との距離の近さ。「人」のよさはシーイーシーの絶対なる社風。 Q経営職の立場として今後入社する社員や部下のどんなところを評価したいですか? 私が新人の頃は、売上高上位の会社に手当たり次第DMを出して全滅するといった失敗もありました。結果的に失敗してしまいましたが、上司からはその姿勢を否定されることなく、失敗も経験という気持ちで好きにやらせてくれたのだと思います。私も若い人が一生懸命に取り組んでいることや、やってみようとする気持ちは尊重しています。 Qシーイーシーに成長できる環境はありますか? 社員がすることを容認したり、比較的自由に受け入れてくれる社風は個人の成長につながると思います。学生時代に「就職フォーラム」のブースで感じた印象は今も変わりません。さまざまな事業を展開していて、多方面で活躍できる可能性があります。程よい規模の独立系ということで、信念をもってやりたいことを進言すると、チャレンジさせてくれる会社だと思います。私自身も、シーイーシーでできることに挑み続けていくつもりです。 セキュリティサービスプロジェクトリーダー 2007年新卒入社 #自社製品開発・自社サービス担当 #働くママ・働くパパ ネットワーク・サーバー設計・構築(LAN・WAN・Web系)プロジェクトリーダー 2018年新卒入社