DISABILITIES RECRUITING

障害の有無に関係なく、一人ひとりが力を発揮し、仕事を楽しめる環境へ

メッセージ

ワークシーンイメージ

"できないこと"ではなく、
"できること"に着目して、
あなたらしい働き方を。

ハンディキャップをマイナスに捉えずに、“できること”、“得意なこと”を一緒に探しましょう。そして、“できること”を増やしながら“やりたいこと”を見つけてください。仕事のペースやご希望は、障害や特性ごとに異なると考えており、その方に合わせて少しずつ仕事をお任せしていきます。ゆくゆくは各部門の専門的な知識やスキルを身に付けていくことでスキルアップを目指せる職場です。真面目で温厚、責任感を大切にする従業員が多いことも特長です。

障害者雇用の取り組み

多様な社員全員の個性と価値観を重視し、活躍できる環境を整備することを経営計画に定めています。障害や特性の有無にかかわらず、長く安定的に働いていける職場づくりに取り組んでいます。

働く環境

  • 長く働ける職場です

    ご入社後は障害特性に応じた配慮や、適性に合わせて業務をお任せしますので無理なく働けます。現在は有期雇用の社員は約8割が無期雇用へ転換しており、中には正社員登用に挑戦する社員もいるなど、長期的に働ける環境です。

    休みがとりやすく通院配慮もあります

    有給休暇の取得を積極的に推進しており、半日単位で取得することも可能です。また所定時間内に通院が必要となる場合は1日2時間まで、欠時間とならずに中抜けすることが可能です。(社内規定による)

  • 合理的配慮を実施しています

    特性や必要な配慮は人それぞれであると考えており選考や入社後の面談を通じて必要なことを確認しています。支援機器の導入などハード面の配慮だけでなく、必要に応じて面談の実施、業務内容の相談や調整も行っています。

    短時間勤務ができます

    短時間勤務は5時間・6時間・7時間より選べます。また、所定外労働をしないことを基本としています。勤務時間に関するご相談がある場合は、選考の中で採用担当者や募集部門の面接官にお伝えください。

  • オフィスイメージ

    東京都渋谷区、神奈川県座間市、大分県杵築市を中心に障害を持つ嘱託社員が30名ほど就労しています。(2024年12月時点)

  • オフィスワークイメージ

    個人で集中するとき、チームワークで進めるときなどメリハリをつけて仕事を進められます。

労務実績

  • 有給休暇
    消化率

    70%以上

    80%

    30%以上~
    70%未満

    20%

  • 男女比

    男性

    70%

    女性

    30%

  • 年齢分布

    20代

    16%

    30代

    12%

    40代

    12%

    50代

    48%

    60代

    12%

  • 勤続年数

    5年未満

    28%

    5年以上~
    10年未満

    32%

    10年以上~
    15年未満

    32%

    15年
    以上~

    8%

業務・職種紹介

障害を持つ嘱託社員は全員が単一の業務に携わるのではなく、さまざまな場所で活躍しています。配属先で必要な配慮が受けられる環境ですので、求めたい配慮事項がある場合は面接でお知らせください。また各業務の経験者だけでなく、未経験者の採用実績も多数あります。

  • 事務職スタッフイメージ

    事務職

    人事・経理・総務を中心にPCによるデータ入力・文書作成・印刷を行います。資料のチェックや台帳の管理・更新などその時々で発生する業務もあり、部門ごとの専門知識を少しずつ身に付けられます。

  • システムエンジニア職スタッフイメージ

    システムエンジニア職

    事業部門ごとに得意とする事業領域があり、主にはWebシステム・組み込みシステムの開発・検証などをお任せします。それぞれの事業部には新入社員や未経験者もいるため、技術力を育む土壌があります。

  • ドライバー職スタッフイメージ

    ドライバー職

    社用車を運転して社内郵便を事業所間で配送するほか、発送する物品の梱包や社内に届く郵便物の仕分け、社用車の管理を行います。重要な文書や物品を適切に運ぶことで会社の土台を支えています。

人を知る

障害を持つ嘱託社員は、さまざまな背景や想いを持って働いています。それぞれの社員が障害を抱えながらもポテンシャルや特性を活かして活躍しており、就職後は数回の契約更新を経て無期雇用で長期的に働く社員が多いことも大きな特徴です。

  • 人事部 障害者採用担当 加藤 拓己

    人事部 障害者採用担当

    加藤 拓己

    #人事#メンバー#嘱託社員

    ※所属、職名等は、インタビュー当時のものです。

    未経験ながら事務担当として入社しました。数年間は採用の事務業務を続けていましたが、次第に業務の幅を広げていきたいと考えるようになり、よりコミュニケーション力が必要な仕事を希望しました。私は文字を認識することが難しく一人ではやりきれない仕事もあるのですが、できないことをそのままにせず上司や先輩と代替策を講じながら、少しずつできる業務を増やしています。
    結果的に現在では障害者採用の主担当として社内外問わずコミュニケーションをとり、チームメンバーへ指示をして仕事を進める機会も増えています。自分の思い描いていた姿に近づけているので、日々やりがいがありますね。
    障害当事者としての目線では「障害者を不必要に障害者扱いしない会社」だと感じます。必要な配慮はしっかり受けられますし、できること・できないことを決めつけずに、やりたいことに対して背中を押してくれる職場です。

  • 人事部 部長 中川 広見

    人事部 部長

    中川 広見

    #人事#管理職

    ※所属、職名等は、インタビュー当時のものです。

    当社では障害の種類を問わず、約30名の社員が働いています。仕事は丁寧さや正確さを大切にする事務業務が中心となりますが、社員の特性に合わせた活躍の場を検討しておりますので、中には人と関わりの多い業務や当社の主な事業であるシステム開発に携わる嘱託社員もいます。
    私自身、人事という仕事が長く、社長から新入社員まで多くの社員と接してきましたが、その中で感じる当社の社員の特徴は「真面目で誠実であること」だと思っております。これまでのご経験に自信がない方も、周りの社員が丁寧に教えてくれますので、まずは職場に慣れていただき、ゆっくりで自分のペースを大切にしながら、着実に仕事を覚えていただければと思います。もし困ったことや心身の変化があれば、いつでも遠慮なくご相談ください。

応募する
(求人一覧)

Q&A

応募・選考に関するご質問

  • Q

    未経験での応募は可能ですか?

    A

    はい、可能です。ただし求人によっては経験が必要となるものもありますので、あらかじめご確認ください。
  • Q

    どのように応募すればよいでしょうか?

    A

    1.このホームページ画面の最上部、またはページの最下部にある「応募する(求人一覧)」をクリック
    2.現在公開されている求人票の一覧が表示されますので、ご希望の求人票をクリック
    3.それぞれの求人票ページ内、右上にある「応募する」をクリック
    4.応募フォームが表示されますので、必要事項を入力の上、履歴書と職務経歴書をアップロード
    5.「同意して入力内容の確認へ」より入力内容をご確認いただき、「送信する」を押すと応募完了
    なお採用選考は合否にかかわらず必ず10日前後で返信いたします。応募後はメール受信箱をご確認ください。(迷惑メールフォルダーを含む)

障害者雇用に関するご質問

  • Q

    どのような障害をお持ちの方が勤務されているのですか?

    A

    身体障害・精神障害などを持つ従業員がおり、障害の特性や過去の経験などを加味して業務を決定します。入社後も面談などを通じて体調の変化や業務適性を確認し、必要な配慮事項が出てきた際には柔軟に対応します。
  • Q

    障害に対してどのような配慮を受けられますか?

    A

    障害種別ごとの合理的配慮の実施例は以下の通りです。
    ・視覚障害 ・・・文字読み上げソフトや拡大機などの導入(実績あり)
    ・聴覚障害 ・・・音声認識ソフトなどの導入など(実績あり)
    ・精神障害 ・・・電話応対の免除など(実績あり)
    ・四肢障害 ・・・通勤時間の調整など(実績あり)
    このほか障害特性を踏まえて必要に応じた通勤時間への配慮や通院によるお休みの許可などを行っています。全員一律で実施しているものでもないので、必要な配慮がある場合は採用選考の中で担当者にお申し出ください。なお、ご入社後にも定期面談を実施することで障害状況などの変化を確認しています。
  • Q

    障害者採用の採用基準を教えてください。

    A

    一定の基準のみで判断しているわけではありませんが、例えば以下の点は重視しています。
    1.原則出社で問題ないこと
    2.勤怠が安定すると見込まれること
    3.長く勤めていきたい意思をお持ちであること
  • Q

    障害者手帳は必要ですか?

    A

    はい、必要です。もし手帳申請中の場合など、手元にない場合は事前にご相談ください。
  • Q

    自分の障害状況を職場に開示する場合、開示する範囲はどのように決まりますか

    A

    会社として一律のルールは定めていません。障害状況の開示は社員本人の意向によって行います。例えば仕事上で関わる身の回りのメンバーに限定したり、朝礼や会議などで配属先の部門全体へ開示いただくことも可能です。
  • Q

    てんかん発作に対する配慮は得られますか

    A

    はい、可能です。てんかんをお持ちの方の入社実績はあり、あらかじめ受け入れ先の部門に発作時のガイドラインを周知するなど必要な配慮を行っています。また、個人ごとに発作の内容や対処方法が異なる場合がありますので、こまかな配慮事項については採用選考時や、配属時にお伝えください。
  • Q

    契約更新の基準はありますか

    A

    はい、あります。ただし契約更新の基準は公開しておりません。

働き方に関するご質問

  • Q

    在宅勤務やフルリモート勤務は可能でしょうか?

    A

    原則出社となります。また現在はフルリモート勤務の採用を行っていません。なお、障害特性に対する合理的配慮として在宅勤務が必要な場合や、天候の影響や交通遮断により会社側が在宅指示を出す場合があります。
  • Q

    勤務時間を教えてください。

    A

    9:00~17:45(内12:00~13:00は昼休憩)の計7時間45分です。なお、通勤に関する配慮が必要な場合は相談に応じます。例えば時短勤務(5時間・6時間・7時間)の実施や、出退勤時間を変更することも可能です。採用選考の際にご相談ください。
  • Q

    通院への配慮はありますか

    A

    はい、あります。所定時間内に通院が必要な場合は、事前に所属長へお申し出ください。
    所定時間内かつ1日2時間までは欠時間扱いとならずに通院できる制度があります。なお通院時間の適応範囲外となる場合、かつ入社後6カ月以内は有給休暇の法定付与前となるため、欠勤あるいは欠時間扱いとなります。(入社後6カ月以上継続勤務し、所定労働日数の8割以上出勤した場合に有給休暇を付与します。)
  • Q

    残業への配慮はありますか

    A

    はい、あります。障害者の嘱託雇用では原則的に残業なしとしています。
    やむを得ず残業が発生した場合の時間外勤務手当は全額支給します(1分単位)
  • Q

    定着支援を希望する場合、利用できますか

    A

    はい、利用できます。当社としても定着支援の利用を推奨しており、支援員の方を交えた定期面談などの実績もあります。ご入社が決定した際に利用される定着支援施設をお知らせください。
  • Q

    直属の上司と定期的に面談をすることはできますか

    A

    はい、できます。定期的な面談としては、嘱託契約の更新時や半期に一度の目標管理面談などがあります。このほかにも要望に応じて、適宜実施しています。
  • Q

    活躍する人に共通することはありますか

    A

    自分自身の障害特性をよく理解している人、必要な配慮や業務上の疑問点などがあるときに職場の上司や社員に伝えることができる人、勤怠が安定している人、公私ともに必要に応じて報告・連絡・相談がこまめにできる人などが活躍する社員の共通点として挙げられます。

ENTRY

求人情報一覧(応募はこちらから)

お問い合わせ

障害者採用担当

e-sapo-plus@cec-ltd.co.jp